記事内に商品プロモーションを含む場合があります

サウナポンチョの販売店は?ユニクロやしまむらなどどこで買える?

サウナポンチョは、

サウナから出た後の外気浴をする際に

あると便利なアイテムです。

 

サウナに必須、という事ではありませんが、

いわゆる「ととのう」状態をより良く

してくれる補助的なアイテムになります。

 

そして、早速結論ですが

サウナポンチョの販売店は以下の通りです。

サウナポンチョはどこで売ってる?
・ロフト
・ハンズ
・しまむら

それではここからは

販売店情報の深堀りや、

通販を含めた最安値比較、

口コミなどを書いていきます!

サウナポンチョが市販ではどこで売ってるか確認!

改めて、

サウナポンチョの各販売店情報を

一つ一つ確認していきます。

大型ショップ

大型ショップではロフトとハンズで販売されています。

コンビニ

サウナポンチョは、

セブン、ファミマ、ローソンといった

コンビニでは販売はありません。

その他

しまむらで販売されています。

ユニクロ

残念ながらユニクロでは販売されて

いないようです。

 

ただ、ユニクロで

ジップアップパーカーが販売されていて、

中にはこれをサウナポンチョ代わりに使っている人もいるみたいです。

 

これでもOKという方は

ユニクロでのお買い物ついでに

買ってみても良いかもです。

 

サウナポンチョは上記のような

市販のお店で購入することができます。

 

ただ、わざわざ足を運ぶのが面倒だったり、

在庫が無くて無駄足・・・ということもあります。

 

また、市販で売っている場所があっても、

地方や場所によっては当然販売していない可能性もあります。

 

なので、

「お買い物が楽なので、

オンラインで買いたい!」

という方向けに、

通販での販売状況を見ていきます。

サウナポンチョは通販ではどこで売ってるか確認!

サウナポンチョの通販での販売を

表の形で整理し比較していきます。

通販 価格/送料
Amazon 1980円 /送料無料:TARO WORKS
楽天 2290円 /送料無料:POLA POLA Collection
Yahoo!ショッピング 1880円 /送料無料:SUNNY STORE TOKYO
&sauna通販サイト 11000円/送料1110円

 

上記のように最安値は、

Yahoo!ショッピングとなっています。

サウナポンチョの口コミ

次は、サウナポンチョの口コミを見て行きましょう!

サウナポンチョで街中を出歩くその気合の

入りよう……!

ですがそこまで違和感がありません!

 


サウナは場所によっては貸し出しが

あるようです。

 

サウナ未経験者には

サウナへのハードルも下がり、

挑戦しやすいのではないでしょうか?

サウナポンチョについて!

サウナポンチョは最初にも挙げましたが、

外気浴をする際にあると便利なアイテムです。

 

サウナでは体を暖めた後、

水風呂に入ります。

その後、外気浴をします。

 

この外気浴中が、

「ととのう」と言われる状態です。

 

この時に使うアイテムが

サウナポンチョです。

 

体の寒暖差による緊張状態を

外気浴で解す際、

そのままだと皮膚の水分が

放射冷却状態で失われてしまいます。

 

それを防ぎ、

体温を一定にキープする役割があるので、

「ととのう」状態がより良いものになるのです。

 

サウナポンチョは男女共用のデザインが多く、

素材もタオル生地が元であったり、

吸収性の高い生地が使われています。

 

同じようなものにバスローブがありますが、

バスローブのように前が肌蹴ることが

ないので、安心して着られるという

メリットもあります。

 

直接肌に触れるものなので、

生地は肌触りの良いものがいいでしょう。

 

大きなフォルムの差は洋服ほどは

ありませんので、ポケットのあるものや

気に入った柄のものなどで探すと楽しい

かもしれません。

 

ちなみに

アウトドアサウナなどは施設によっては

サウナポンチョの貸し出しなどがあります。

 

スパやスーパー銭湯ではサウナポンチョの

持ち込みを許可していないところが

ありますので、各施設に確認を取ってから

サウナポンチョを使用するか判断しましょう。

まとめ

今回の結論です!

この記事の結論
■サウナポンチョの市販で買える場所
ロフト、ハンズ、しまむら
■サウナポンチョの通販で買える場所
Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング

以上となっています。

 

サウナポンチョは外気浴で体温を一定に

保つアイテムです。

サウナにおいて絶対的に必要なものでは

ありませんが、「サ道」という言葉まで

生まれた「ととのう」ことへのこだわりに

一役買うアイテムと言えるでしょう。

 

 

ぜひ今回の情報を活用して、

楽しいお買い物をしてくださいね!

おすすめの記事